TEL. 06-6484-6506
〒550-0004 大阪市西区靭本町2-7-4
シヅカビル502
Aコース |
9:15~9:55 (40) |
Ⅰ.繊維素材 |
天然繊維 |
綿 |
溝口 隆久 |
10:00~10:40 (40) |
絹 |
向井 俊博 |
|||
10:45~11:25 (40) |
毛 |
岡部 孝之 |
|||
11:30~12:10 (40) |
化学繊維・ |
キュプラ |
實松 照剛 |
||
13:00~13:40 (40) |
レーヨン/モダール |
橋田 佳雅 |
|||
13:45~14:25 (40) |
リヨセル |
橋田 佳雅 |
|||
14:35~15:15 (40) |
化学繊維・ |
ポリエステル |
新井 正志 |
||
15:20~16:00 (40) |
ナイロン |
奥 恭行 |
|||
16:00~16:40 (40) |
アクリル、モダクリル(アクリル系) |
溝渕 敦史 |
|||
Aコース |
9:15~10:15 (60) |
Ⅱ.SDGs |
|
繊維産業の環境課題 |
枝村 正芳 |
10:25~11:15 (50) |
Ⅲ.動画解説 |
糸を紡ぐ |
精紡機 |
里見 眞一 |
|
12:15~13:15 (60) |
Ⅳ.生地見本帳作成 |
織物 |
平織解説・生地見本帳作成 |
尾上 正行 |
|
13:25~14:25 (60) |
斜文織・朱子織解説・生地見本帳作成 |
吉野 学 |
|||
14:35~15:35 (60) |
編物 |
たて編・丸編解説・生地見本帳作成 |
金丸 亮二 |
||
15:45~16:45 (60) |
Ⅴ.風合い変化を知る | 織物 |
生地:織機上がり⇒精練⇒仕上げ |
杉山 和典 |
|
Bコース |
9:15~10:25 (70) |
Ⅴ.アパレル |
企画 |
デザインの発想から具現化まで 市場調査と着眼点 |
襟川 隆 |
10:45~11:35 (60) |
生産・納品 |
アパレルの企画:生産計画から量産へ |
枝村 正芳 |
||
11:45~12:25 (40) |
素材検討 |
織物・生地比較観察と企画の違いを考察 |
枝村 正芳 |
||
13:25~14:25 (60) |
Ⅵ.副素材の個性 |
オルガン針(株) |
ミシン針の個性 |
三矢 麻衣 |
|
14:35~15:35 (60) |
|
副素材_服飾資材の個性 |
目黒 陽子 |
||
15:45~16:45 (60) |
(株)フジックス |
ミシン糸の個性 |
伴野 統哉 |
||
Bコース 2/14 (土) |
9:30~11:00(90) |
Ⅶ. よこ編の個性 |
|
編み目の特性/ホールガーメントの特性 |
|
11:10~12:40 (90) |
Ⅷ. 裏地の個性 | 旭化成(株) |
裏地の個性 |
吉澤 知佐 | |
13:30~14:30 (60) |
Ⅸ. 各種検証 ワークショップ |
ニット製品編(カットソー除く) |
|
||
14:40~15:40 (60) |
パンツ編(新・癖処理アイロン解説含) |
枝村 正芳 | |||
石黒 順哉 | |||||
16:00~16:45 (45) |
生地企画の基本の考え方 |
森 美景 | |||
Cコース 2/21 (土) |
10:00~12:30 (150) |
Ⅹ. 傘の個性 |
(株)市原 | ミニ傘作り 素材や縫製特性なども解説 |
|
13:30~16:30 (120) |
Ⅺ.紳士小物雑貨 | 紳士小物雑貨の成り立ち 天然皮革特性の解説 |
機械振興会館 お申し込みの方に詳細を別途連絡します。
〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5−8東京タワー前 TEL: 03-3434-8211
【公共交通機関】
①メトロ日比谷線・神谷町駅 徒歩8分
②都営地下鉄三田線・御成門駅 徒歩8分
③都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅 徒歩10分
④都営地下鉄大江戸線 大門駅 徒歩10分
⑤都営地下鉄浅草線 大門駅 徒歩10分
⑥JR山手線 京浜東北線 浜松町駅 徒歩15分
|
日程 |
体験塾場所 |
受講料(税込) |
募集 |
申込期限 |
受講料 |
Aコース |
1/17 |
機械振興会館 |
33,000円 |
50名 |
2026年 |
2026年 |
Bコース |
2/7 |
機械振興会館 |
33,000円 |
40名 |
2026年 |
2026年 |
Cコース |
2/21 |
(株)市原 (東京都中央区) |
16,500円 |
10名 |
2026年 |
2026年 |
コース
2/9