本文へスキップ

一般社団法人 日本繊維技術士センター(JTCC)は、国家資格である技術士(繊維部門)が、その専門能力を相互に継続研鑽し、繊維産業の発展に寄与することを目的に活動している団体です。


TEL. 06-6484-6506

〒550-0004 大阪市西区靭本町2-7-4
シヅカビル502

繊維寺子屋「観て・触って・考える・体験塾」

 本講座は、各分野の専門技術士が登壇します。用意された素材原料や糸、布、製品などを実際に観て・触っていただく体験型の講座で、専門家が資料と実物を用いながら、そのプロセスや各生産現場の臨場感を踏まえて解説します。業務とは異なる立場で、素材・副資材・最終製品などへの相互理解を深め、違いや視点を改めて考えることに主眼を置いています。構成は素材編・アパレル編・現場見学編に加え、世界の繊維産業の現況やSDGs、脱炭素といった環境テーマの講義も盛り込み、繊維産業全体の繋がりを深く理解できます。業務への好奇心を深め、学びの楽しさを持ち帰っていただけることを目指します。尚、専門技術士の多様な経験や技術を知っていただくため、常に新たな発見がある場となるよう、本講座は定期的に講義内容を見直し、入れ替わる場合もあり、更新していきます。繊維業界へこれから入門される方はもちろん、経験をお持ちで視野を広げたい、学びを深めたい方にも最適な内容です。ご興味のある講義があれば、受講の機会を逃さぬよう、お早めのお申し込みをお勧めします。

2025年度「繊維寺子屋“観て・触って・考える・体験塾(東京会場)」のご案内

                             主催:一般社団法人 日本繊維技術士センター
                             後援:公益社団法人 日本技術士会繊維部会

JTCC「繊維寺子屋“観て・触って・考える・体験塾」の特徴
A-Ⅰ・素材関する体験学習:
いくつかの素材を例に、原料から糸や布になる過程を、それぞれの素材を観ながら考えます。
素材:綿、 絹、毛、 キュプラ、レーヨン、 リヨセル、 ポリエステル、ナイロン、 アクリル
●A-Ⅱ・環境に関する体験学習:
繊維産業に関わる方には最低限知っておいて欲しい環境問題について、今一度考えます。特にSDGsや脱炭素に関係の深いマテリアルリサイクル、ケミカルリサイクルについて触れていきます。
●A-Ⅲ・糸に至るまでの動画観察の体験学習:

糸に布に至るまでの生産プロセスの動画を観ながら、様々な着眼点で解説します・・・精紡機
●A-Ⅳ・布の生地見本帳作成:
①平織、②斜文織・朱子織、③たて編・丸編み・・・専門技術士の解説を受けて生地見本帳の作成
④生地仕上げ加工の工程による風合い変化の体験・・・糊や残留染料など除去などで生地洗浄し、その後仕上げ加工を行いますが、各工程ごとの風合いや手触りの変化などを観て・触りながら解説します。

●B-Ⅴ・アパレルデザインの発想から具現化まで。市場調査と着眼点:
リアルなアパレルブランドの店頭写真を交えて解説すると共に、着眼点についても触れながら、商品企画にポイントについて解説していきます。
B-Ⅴ・アパレルブランドの生産計画から製造での着眼点及び生地企画検討の視点:
アパレル企画から製造過程での着眼点についても触れながら、よりよいものつくりを考えていきます。
B-Ⅵ,B-Ⅷ・各種副資材の特性:
ミシン針、ファスナー他副資材、ミシン糸、裏地(二日目)について観て・触って・解説します。
B-Ⅶ・カットソーではないヨコ編み:
カットソーではないニットについて各種編地特性など解説し観て・触って・考えます。
B-Ⅸ・ワークショップ(ニット・パンツ・生地企画):
ニットでは、ヨコ編み各種以外にも、かぎ針編みやアフガン編みなど他の編地特性について解説し、そのうえでニットの製図の留意点など解説し、編地を観て・触って・考えます。パンツでは背広下スラックス、スポーツウェア、チノパンツ、カーゴパンツ、ジーンズなど着用シーンなども異なるそれぞれの製品の特性を解説し、参加者で対話しながら売価の差となっている考え等も検証していきます。アイロン操作でのくせ処理とは何かも観て・触って・理解してもらいます。生地企画の基本の考え方では、生地企画書の見方を解説します。企画書に書かれた文字情報を理解することで、自分が求める生地の構成要素を具体的に考えていきます。

●C-Ⅹ,C-Ⅺ・現場見学及び体験:
傘に使用する素材特性や縫製などで、担保すべき品質の優先順位など実際のミニ傘作りを通して考えてみましょう。
紳士服小物の基本となる各種雑貨に関して、それぞれの生い立ちと特性、あるいは使用されてきた本革では、動物の種類や加工法の違いなどを解説。


講座の概要
(1)Aコース(素材、布編)・・・2026年1月17日(土)・24日(土)の2日間
                体験時間・・・9:15~16:45 場所:機械振興会館(東京タワー前)

(2)
Bコース(アパレル編)・・・2026年2月7日(土)・2月14日(土)の2日間
                体験時間・・・9:15~16:50 場所:機械振興会館(東京タワー前)
(3) Cコース(現場見学編)・・・2026年2月21日(土)
                体験時間・・・10:00~16:30 場所:株式会社市原(東京都中央区)

   オンラインでの体験塾はございません。

スケジュール

Aコース
1/17
(土)

9:159:55 (40)

Ⅰ.繊維素材

天然繊維

綿

溝口 隆久

10:0010:40 (40)

向井 俊博

10:4511:25 (40)

岡部 孝之

11:3012:10 (40)

化学繊維・
再生繊維

キュプラ

實松 照剛

13:0013:40 (40)

レーヨン/モダール

橋田 佳雅

13:4514:25 (40)

リヨセル

橋田 佳雅

14:3515:15 (40)

化学繊維・
合成繊維

ポリエステル

新井 正志

15:2016:00 (40)

ナイロン

奥 恭行

16:0016:40 (40)

アクリル、モダクリル(アクリル系)

溝渕 敦史

Aコース
1/24
(土)

9:1510:15 (60)

Ⅱ.SDG

 

繊維産業の環境課題

枝村 正芳

10:2511:15 (50)

Ⅲ.動画解説

糸を紡ぐ

精紡機

里見 眞一

12:1513:15 (60)

Ⅳ.生地見本帳作成
 ワークショップ

織物

平織解説・生地見本帳作成

尾上 正行

13:2514:25 (60)

斜文織・朱子織解説・生地見本帳作成

吉野 学

14:3515:35 (60)

編物

たて編・丸編解説・生地見本帳作成

金丸 亮二

15:4516:45 (60)

 Ⅴ.風合い変化を知る 織物

生地:織機上がり⇒精練⇒仕上げ

杉山 和典

Bコース
2/7
(土)


 

9:1510:25 (70)

Ⅴ.アパレル
   ものつくり

企画

デザインの発想から具現化まで   市場調査と着眼点

襟川 隆

10:4511:35 (60)

生産・納品

アパレルの企画:生産計画から量産へ

枝村 正芳

11:4512:25 (40)

素材検討

織物・生地比較観察と企画の違いを考察

枝村 正芳

13:2514:25 (60)

Ⅵ.副素材の個性

オルガン針(株)

ミシン針の個性

三矢 麻衣

14:3515:35 (60)

副素材_服飾資材の個性

目黒 陽子

15:4516:45 (60)

(株)フジックス

ミシン糸の個性

伴野 統哉

Bコース
2/14
(土)

9:3011:00(90)

Ⅶ. よこ編の個性

編み目の特性/ホールガーメントの特性

樋之口 孝子

11:1012:40 (90)

Ⅷ. 裏地の個性  旭化成(株)

裏地の個性

 吉澤 知佐

13:3014:30 (60)

Ⅸ. 各種検証
ワークショップ

 

ニット製品編(カットソー除く)

樋之口 孝子

14:4015:40 (60)

  

パンツ編(新・癖処理アイロン解説含)

 枝村 正芳
 石黒 順哉

16:0016:45 (45)

 

生地企画の基本の考え方

 森 美景
 Cコース
2/21
(土)

10:0012:30 (150)

Ⅹ. 傘の個性

 (株)市原  ミニ傘作り
素材や縫製特性なども解説
 

13:3016:30 (120)

Ⅺ.紳士小物雑貨 紳士小物雑貨の成り立ち
天然皮革特性の解説
講師プロフィールと協賛企業や支援企業の紹介⇒ここをクリック
  注1.講師の都合により、講師を変更することがありますがご了承ください。
  注2.講師は全員が日本繊維技術士センター(JTCC)会員です。
Aコース・Bコース会場

機械振興会館 お申し込みの方に詳細を別途連絡します。
〒105-0011  東京都港区芝公園3丁目5−8東京タワー前  TEL: 03-3434-8211

【公共交通機関】
①メトロ日比谷線・神谷町駅    徒歩8分
②都営地下鉄三田線・御成門駅   徒歩8分
③都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅 徒歩10分
④都営地下鉄大江戸線 大門駅 徒歩10分
⑤都営地下鉄浅草線 大門駅  徒歩10分  
⑥JR山手線 京浜東北線 浜松町駅 徒歩15分









Cコース会場
株式会社市原(東京都中央区):お申し込みの方に詳細を別途連絡します。

 

日程

体験塾場所

受講料(税込)
JTCC・会員10%off

募集人員

申込期限2026

受講料    
振込期限

Aコース
(素材編)

1/17
1/24

機械振興会館
(東京都港区)

33,000円
29,700円

50

2026
1/5(月)

2026
1/7(月)

Bコース
(アパレル編)

2/7
2/14

機械振興会館
(東京都港区)

33,000円
29,700円

40

2026
1/23(金)

2026
1/26(月)

Cコース
(現場見学編)

2/21

(株)市原
(東京都中央区)

16,500円
14,850円

10

2026
2/6(金)

2026
2/9(月)

*JTCC会員及び賛助会員企業所属の方は、受講料は10%offです。
※JTCC・インボイス制度適格請求書発行事業者登録番号:T3120905000427
申込み方法
以下の受講申込みフォームボタンをクリックしてお申し込みください。
(氏名、会社名、住所、TEL、FAX、E-mail)


受講申し込みフォーム


受講案内書と申込書を印刷される方 ⇒ ここをクリック

受講料金は次の銀行口座にお振込みください
会場での現金での受付は行っておりません。
振込銀行口座:三菱UFJ銀行
       堀留支店(322)
       普通口座・口座番号:0106454
       口座名:一般社団法人 日本繊維技術士センター関東教育

振込取扱票の払込金受領証をもって領収書に替えさせていただきます。
請求書や領収書をご希望の方は、お申し込み時に別途、お申し出ください。

お問合せ先
一般社団法人 日本繊維技術士センター(JTCC)関東支部
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町 12-9 滋賀ビル 506 号室
E-mail:: またはFAX・03-5614-0103
 
 
                                     以上

コース
2/9